2014年2月17日月曜日

My Graduation Thesis (1)


コメントの方のご要望に応えて、僕の卒論、

「長野県過疎集落(2000集落)35年間の動態分析」について、説明します。

ただし、簡単には、説明できないので、複数回に分けてご説明します。

僕って、優しいよね。なんちゃって。!(^^)!



1.なぜそのような事をしたのか?

それは、古島敏雄さんが、書かれた「土地に刻まれた歴史」を読んで、

数百年、いえ1000年 営々と続いた人々の努力を知りたくなったからです。

長野県の栄村には、山の間を縫うように水路が作られています。

小さな谷を横切るときには、サイホンの構造にもなっています。それが、土木機械もない

数百年前に、手作業で作られています。そのような努力が日本の至る所にあり、

それによって米作が行われて、多くの人が養われました。国土が成り立ちました。

その人達の努力をたどりたかったのです。

最近、世界遺産でいろいろな事や場所が取り上げられています。

僕は、この日本のなかに、千年以上もかけて作られた、精密な農業水利網なくして、

国土は成り立たなかったし、そんなすごい水利を持っているのは日本しかないので、

この農業水利網と、それを維持した事も該当するのではないかと思います。

そして、維持するためには、人力を超えた自然と向き合わなければならず、その過程で、

自然を敬い、自然と一体となるために、「八百万の神」の信仰が自然発生的にうまれ、

日本人の精神を形成したと思います。

大学2年に研究室に入り、先生や先輩について沢山のフィールドワークをしました。

アルバイトをしてお金を貯めては、一人でもフィールドワークに行きました。

最初は、純粋に農業土木の範疇でしたが、フィールドワークをしているうちに、

人の居なくなった、過疎の実態を目にすることになりました。

また、そこで暮らす人の話を伺ううちに、

「日本の農業政策や、農協活動の矛盾を知ることになりました。」

「農協が、白菜を作ると、言うので、白菜をつくると、連作障害でつくれなくなる。

残るのは借金。次に、今度は牛が儲かる。それで借金をして、牛を飼う。

しかし、搾乳した乳を収集場所まで運ぶのに、山道を1時間かかり体を壊してやめて。

また、借金が残った。結局、土木で働いて日銭でかえした。

なぁ、大学の学生さん、なぜ、こんなことになるのか?教えてくれ。

なぜ、こんなことが続くんだ。

そんな話が沢山ありました。彼らも、学生の私に言ったところで、何にもならない事は

知っていたのだと思います。でも、誰かに、聞いてほしかった、、、、、

そういう事を、言われる僕達も、正直たまったものではありません。

フィールドワークから、宿舎に帰ると酒を飲まずにいられない事も多く、耐えられずに

専攻を変えた仲間もいました。

当然、役場などにもヒアリングにいきますが、役場も役場で一生懸命やっているが、

成果が出ない事に、同じ村に住む仲間として、悩んでいる事を知りました。

若者は、村から都会に出ます。

親は止めません。同じ苦しみを味あわせたくないから、、、

農業水利の調査をしながら、毎日そのような実態を知ることになり苦しかったです。

19歳の僕が、60歳の方の人生を聞きながら、思っていたのは、

「早く、終わってほしい」でも、

彼が、だれからも、聞かれる事の無かった、自分の人生を話している顔は、

人生初めての満足のような笑みを浮かべていて、、、

僕は、そこから離れる事ができなかった。

もう2度と、彼は、誰からも人生を聞かれる事はない、2度と、、、

ごめんなさい、思い出してしまい、書けなくなってしまいまいした。

つづく

2014年2月15日土曜日

My thinking tools


僕は、基本的にアナログ人間です。

特に考えるときは、画面を見ながらとかはできない。

紙の上に、そのときの状況に応じて、道具を使い分けて考える。

筆記具は、左から

MEISTERSTUCK 149  真剣に考え抜かなければならない時


MEISTERSTUCK  Le Grand 普通に考える時

         何回も無くして、買い直している。結構、懐痛いです。

三菱(ボールペン:赤・黒、シャープペン) ヒアリングや、メモを取る時

なんで、こんな事を書いているのかというと、昨日、久しぶりにインクを

丸の内の、丸善で買いました。だから、、、

買ったのは、左の瓶ですが、形が変わっていた。

値段も、高くなっていた。ふと考えたら、考え抜かなければならない時に使う、

149 最近使っていない。

水洗いで、乾燥させた、清掃した時の状態のまま。

やっぱり、真剣に考え抜いていないのかもしれない。

ただ、149を使う状態を、1週間続けると、その間は碌なものを食べない。

今、いろいろ立ち止まって考えなければならない事がある。

149使わなければならない事が、沢山ある。

立ち止まって、緻密に動く、作戦を考えなければ、、、

Peace!!

2014年2月12日水曜日

MIT Robotics Video





Feedback Controlの調査中

やっぱり、MITはすごいなぁ。

この video 英語が分からなくても、

3分から8分ぐらいは、必見 是非是非 (^^♪

でも、日本は Robotics、もう追いつけないかも、、、負けないぞ!!

なんちゃって (^^♪

http://groups.csail.mit.edu/locomotion/talks/defenseCory.mov


Peace!!

Electronic Circuit on Paper


プリンターで印刷した電子回路のテスト。

LED チッカ!!

LEDは電圧違うので、一瞬で X

でも、回路だった。スゲー。

また、妄想が始まりそう、、妄想、、妄想 へへ

Peace!!

2014年2月11日火曜日

Break an unwritten rule






いろいろ振り返ると、僕は、組織や、市場の不文律をことごとく、疑って生きてきたようだ。

不文律とは、組織や、市場の構成員が、持っている下記の暗黙のルールである。

上図の氷山の絵で言えば、海面の下に沈んでいる大きな部分。

この部分が大きくなると、組織は、機能不全になり、沈んでしまう。

機動的な組織とは、ある意味この部分が小さな組織。


(1) どんな動機で仕事に取り組むのか、

(2) その動機を実現する為に大切な人達は誰か、

(3) その人達を満足させる為に何をしなければならないのか、

(4) 何をしてはいけないのか、



ある意味、その組織や市場の「常識」と、言われるもの

もちろん、この常識に従っていれば、「間違い」といわれることもないし、

「いじめられる」こともない。

この不文律に従っていれば、小さくても、静かに暮らせる。


僕の人生を振り返ると、結局この不文律が、「嫌」で

自分の世界を作る事を追及してきたように思う。

だから、組織の中で、叩かれたり、大変な目にあった事もある。

しかし、必ず、誰かが現れて救ってくれた。というか、

常識が崩れ始める時に、救ってくれた。

ただ、叩かれている時には、じっと、

常識に、なぜ従わないといけないのか?

常識は、誰の為にあるのか?

考え続けていた。

3ヶ月も考えていると、

今の「常識の矛盾」が見てくるし、その先の「あるべき姿」が見えてくる。

じっと、我慢している時に、「あるべき姿」とはを、何回も繰り替えていると。

見えてくる「」がある。

ちょうどそういう時に、何故か、次のステージの「」が与えられた。

一番びっくりしたのは、J-SOX対応のProgram Management Officeの責任者

そんな事の、繰り返しだった。

で、何が言いたかったのか、忘れたけど、

僕のロボットも、結局は、今の「常識のロボット」を疑っているわけで、

だから、ある意味、「非常識」な、ロボットを開発しているわけで、

でも、僕は、経験的に知っている。

常識は、いずれ崩れて、新しルールが生まれる。

そして、暫くすると、それが「常識」になる。

そうなると、僕は、じっと息をひそめて、「なぜ、その常識に従わないとならないの?



人生が終わるまで、その繰り返しなのかもしれない。

Peace な、人生とは、ほど遠いのかもしれない。

2014年2月10日月曜日

Raspberry Pi Infrared Camera


Raspberry Pi の赤外線カメラが、やっときました。

2つあるってことは?

当然、赤外線ステレオカメラで、闇の空間認識。

この世の闇を、あばきだす、正義の農業ロボット!!!

出来ちゃうかも。。。!(^^)!

やってみなきゃ、解らないけど。

大変そうだけど、面白そう。!(^^)!

頑張りまーす。

Peace!!

2014年2月6日木曜日

4 Legged Galileo

猛烈な、妄想が始まった。

でも、妄想から、現実が生まれた。

Galileoに、足をつけた。

それって、なによ!

僕は、何にでも、4本の足をつける、変態かもしれない。

歩くのは、まだ。

Galileoに、Linux インストールしないと。 へへ

でも、公開されている記事見ると、Arduino機能の確認ばっかりやっている。(-_-;)

足とか、部品サーボ固定の部品は、3Dプリンターだぁーーー

足とサーボの接続部分は、やっぱりカッコ悪いから直すよ。

あっ、クリンが乗っている。


Peace!!

2014年2月5日水曜日

Get Galileo !(^^)!

来たよーーん

で、最初に、妄想を、形にした。

最近、妄想が、止まらない。



超シンプルな4脚ロボット。

開発開始だよーーーん、  wow


お本題のGalileo..

パッケージは、こんな感じて、

背広を着た人が、つくったコンピュータって感じ。

なんで、パッケージ、ひげ面なんだろね、

僕なら、プリンプリンの赤ちゃんのお尻にする。

それも変だなぁ・・・・('_')







電源もついてくる。
こんなもんつけるなら、値段を安くして。。
Peace!!

2014年2月2日日曜日

Hey robots! Do you know, I'm your boss.


我が家のクリンが、「ウー」「ウキュ」「グルル」と、うるさいので、

居間に言ってみたら、、、

実験用のロボットに、話しかけていた。(';')

いつもは、動いているのを、黙ってみているんだけど、、、

「オラが、リーダだ」って、上下関係説明しているみたい。

しまいには、短い足で、ロボットをこずいていた。

でも、犬が、そんな認識していいたら、すごい事。

ロボットと、犬がお友達になれるってことね。

ロボットは、感情は無いから、、、

時間があれば、クリンに反応するプログラム作りたいなぁ。。。

腹の底から、笑えた。。。

ありがとう、クリン、そして、ロボット達

Peace!!

2014年2月1日土曜日

Sad soldering


Lipo 11.1V バッテリーから、5V3Aの電源を取り出すレギュレータの工作。

はんだ付けは、いつまでたってもうまくならない。

やっぱり、温度固定のはんだごて、購入しようかなぁ。

なんて、道具のせいにしちゃいけませんね。<(_ _)>

Peace!!

New business based on your deep mind.




20代には自分が開発したものが

「なんで、技術的には良いものなのに、売れないんだ」なんてイライラした。

当時、僕の開発した製品を扱ってくれた三菱商事の Oさんは、

「いいものと、売れるものは違う」と、毎夜毎夜いろいろ教えてくれた。

そして23か国で売れた。教えて頂いた事は、僕の大切な「宝物」。

農家の人は、良いモノを作っている人ほど、想いも強い。

でも、それではビジネスにはならない。

この本は、古いけど、その「想い」をビジネスにする方法を事例で教えている。

きっと、農家の人がビジネスをするときに役立つと思う。

2月7日の九州の講演でも、紹介しよう。!(^^)!

Peace!!